わたしはくまです。

ギリホリで渡航し、ロックダウン中のニュージーランドにいる私が、これまでの経験(数多くの失敗談!?)や身近な話題を誰かと共有すべく綴っていくブログです。ブログ名は約7か月お世話になっているホストファミリーの子どもたちがなぜかお気に入りの日本語です:)

リバー・ランズ・スルー・イット

おはようございます。

今日は早起きな私が朝一のブログをお届けします。

 

今日のブログの題名になっているのは、私が最近観た映画のタイトルです。

最近の映画にあるような、派手な暴力シーンや戦闘シーン、セクシーなシーンもないですが、生活を感じることが出来たり、人生について考えさせられたりする綺麗な映画でした。

 

原題をそのまま訳さずに用いたのも素敵だなと感じています。日本語にしてしまうと、物語が身近に感じられないような気がして。映画で描かれている生活は日本のそれとは少し違いがあって、川は身近にあるものだからそこのギャップが協調されるイメージ。

英語の原題をそのまま使うことで、どこかの川を舞台にしたある人の生涯についてのお話という印象がもてる気がする。そして自分の人生との重なりを感じ、映画を楽しむことができるのではないかなぁ。。。翻訳者がそこまで考えていたかは謎だけど( ´∀` )

 

この映画を観て感じたのは、

①子育てにおける親の役割は子どもに生きていくために必要なスキルを教えること。

最終的な自分の未来への選択の権利とその選択による責任は子どもが背負う。過度な期待やありのままを受け容れない否定的な親心は、不幸な選択や偽りの人生を結果的に助長する可能性がある。

②人は誰でも幸せになる権利も方法も持っていて、どのルアーを使い、いつ、どこで、誰と、どう釣りをするか、どのようなふるまいをするか、その一つ一つの選択の積み重ねで将来が変わってくる。

 

親から人生の荒波を生き抜くスキルを受け取っていれば幸せだが、それがなければ自分で学ぶ他ない。親じゃなくても、教えてくれる人と出会うことができればそれもまた幸運なことだろう。もし自分でスキルを身に着けて幸せを掴み取ったとすれば、その人は他の人に教えることができるだろう。そういう意味では、他人と比較しない限り、自分が不幸と認めない限り、不幸せな人なんていないのかもしれない。

 

また、川が止めどなく流れているように、自分は変化を求めていなくても、今この瞬間が幸せでもそれは努力しないといつか状況は変わってしまうし、収穫のない憂鬱な日々が続いても川の流れは自分の幸運を後押ししてくれるものに変化するかもしれない(待っているだけでは何も得られるはずはなく、最低限魚めがけて釣竿をなげることはしないといけないけど...)。家族や兄弟、友人、恋人だっていつまで一緒に釣りができるか分からない。

変わってほしくないことがあるなら、変えたいことがあるなら、どっちにしても何かしら動くしかないということらしい。常に私たちは誰の間も平等に流れる川の流れの中にいるのだから。

 

まじめか(*´ω`*)

ではまた